• TOP
  • 事業内容

事業内容

himeサポート

challenged to social issues 複雑な社会問題へのチャレンジ

  • 少子高齢化…
  • 自殺…
  • 超高齢化社会…
  • 働き手不足…
  • ひきこもり…
  • 発達障害…
  • なくならない優性思想…
  • 強化されにくい地域コミュニティ…

K.K.himeは
関わりのあるすべての人たちが複雑な社会問題が存在する中においても
気楽に人生を送れるようにさまざまな事業を用意し、応援します。

ひこばえ教室

「生きる力を育む」Groom the power to live

代表の西村明子が神戸市東灘区で主催している「発達障害のお子様向けの教室」です。

【この教室で得られること】

学校の勉強をサポート
国語、英語、算数(数学)ソーシャルスキルなどを、各自にあった教材をつかいながら学習を深めていきます。
友達とのかかわり合い
一緒に遊ぶ時間を通して、いろいろな人との関わり方を自然と身につけていきます。
生きる力を育むクラス
社会で自立するには、学校では学べないことも大切になってきます。
そこで、お子様たちに「今やりたいこと」をプレゼンしてもらい、順番に実現することをしています。
みんなで小旅行に出かけたり、料理や野菜収穫体験をしたり、普段なかなかできないことを自分の力でクリアしていく楽しさを学びます。
親が学ぶ場
発達障害を持つお子さんの気持ちを理解するためのおはなし会などを定期開催しています。
こんなサポートをしてほしいというリアルな声を、過去の卒業生などから教えてもらいます。
将来、自立するために、小学校~高校の間をどう過ごすといいのか、先輩ママさんから学びます。

【対象】

小学生~高校生、社会人まで。

【時間】

基本コース:週1~2回(1時間半~2時間)
個別コース:回数、時間などは相談の上、決定します。

相談支援事業所 cuu

「ヒントはここに」Here is a hint

指定特定相談支援事業、指定障害児相談支援事業
指定一般相談支援事業
その他、有料相談

〒658-0054 神戸市東灘区御影中町3丁目1-18
Tel/Fax 078-843-2516 Mobile 090-6821-3565

神戸市を中心に障害児者(知的障害、精神障害、身体障害)の計画相談(高齢者でいうケアプラン)を立案します。
神戸市はセルフプラン(障害のある当事者、その家族が計画を立てる)がまだまだ主流です。福祉制度や利用したいサービス、事業所の情報を持っている相談支援専門員が、利用者のニーズを聞きながらプランを立てる方がよりよい計画につながることは言うまでもありません。
相談支援専門員は障害のある方の状態を把握し、どのような支援が必要かを提案することにも長けています。

また、すでに相談支援を受けている方でも、セカンドオピニオンのような形で有料ですが福祉サービス利用や支援の仕方についてのご相談を受け付けます。障害者手帳を持っていない方でもご相談頂けます。

障害があるために現在の生活に困っている、何だか生き辛さを感じているご本人やご家族の方々へ
ぜひ、相談支援事業所cuuをご利用ください。